NVIDIA Quadro RTX 5000 (Mobile)
GPU:NVIDIA Quadro RTX 5000 (Mobile)の詳細情報です。
| PASSMARKスコア | 14832 | メーカー | NVIDIA |
|---|---|---|---|
| インターフェース | PCIe 3.0 x16 | 最大メモリーサイズ | 16384 MB |
| コアクロック | 1035 MHz W | メモリークロック | 1750 MHz |
| DirextXバージョン | 12.0 | OpenGLバージョン | 4.6 |
| TDP | 110 W | ||
| 備考 | |||
スコア比較
性能の近いGPUとのPASSMARKスコア比較です。
| GPU名 | PASSMARKスコア | |
|---|---|---|
| GeForce RTX 3080 Laptop GPU | 16641 | |
| GeForce RTX 2060 SUPER | 16526 | |
| Radeon RX 6650 XT | 16228 | |
| Quadro RTX 5000 | 16156 | |
| GeForce RTX 2070 | 16094 | |
| RTX A5000 Laptop GPU | 15991 | |
| RTX A4000 Laptop GPU | 15931 | |
| Radeon RX 6600 XT | 15886 | |
| RTX A3000 12GB Laptop GPU | 15695 | |
| Quadro GP100 | 15608 | |
| Quadro RTX 4000 | 15501 | |
| GeForce RTX 3070 Laptop GPU | 15279 | |
| GeForce RTX 2080 (Mobile) | 15107 | |
| Radeon Pro W5700 | 15003 | |
| Quadro P6000 | 14917 | |
| Quadro RTX 5000 (Mobile) | 14832 | |
| Radeon Pro Vega II | 14738 | |
| Radeon RX Vega 64 | 14657 | |
| Radeon RX 5700 | 14656 | |
| GeForce GTX 1070 Ti | 14590 | |
| Radeon PRO W6600 | 14434 | |
| Radeon RX 6600 | 14166 | |
| RTX A2000 12GB | 14081 | |
| Radeon Pro WX 8200 | 13885 | |
| GeForce GTX 980 Ti | 13865 | |
| Radeon RX 5600 XT | 13833 | |
| Radeon Vega Frontier Edition | 13745 | |
| TITAN X | 13660 | |
| Radeon RX 6800S | 13503 | |
| GeForce GTX 1070 | 13490 | |
| Radeon Pro WX 9100 | 13325 | |
ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
コンピュータの頭脳に例えられることが多い、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。
半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。
CPU(cpu)
CPU(シーピーユー、英: Central Processing Unit)は日本語で中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)または中央演算処理装置(ちゅうおうえんざんしょりそうち)のこと。コンピュータの頭脳に例えられることが多い、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。
SSD(ssd)
SSDとは、ソリッドステートドライブ(英語: Solid State Drive)の略称。半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。