CPU情報が盛りだくさん
当サイト
CPU・PC大全
へようこそ!
こちらのサイトは、現代の高度IT化社会において、必要不可欠なIT機器のひとつ、パソコンにおいて、 頭脳とも言える働きをして、その性能次第でパソコンの動きも大きく変わるパーツ、CPUに関する情報サイトです。
メーカーサイトでしか見られないような情報までこと細かに解説し、パソコンを自作する際や、買い替える際に役立つようなサイトにしております。
CPU・PC大全
へようこそ!
こちらのサイトは、現代の高度IT化社会において、必要不可欠なIT機器のひとつ、パソコンにおいて、 頭脳とも言える働きをして、その性能次第でパソコンの動きも大きく変わるパーツ、CPUに関する情報サイトです。
メーカーサイトでしか見られないような情報までこと細かに解説し、パソコンを自作する際や、買い替える際に役立つようなサイトにしております。
最新登録CPUリスト
全て見る
新着のCPU情報です。
他、当サイトに登録されているすべてのCPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているCPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
他、当サイトに登録されているすべてのCPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているCPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
ブラ ンド |
CPU名 | PASS MARK |
コア 数 |
スレッ ド数 |
クロック | 最大 クロック |
TDP | 発売 時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
intel | Atom x5-E8000 | 962 | 4 | 4 | 1.04 GHz | 2.0 GHz | 5 W | Q1'16 |
intel | Celeron N4120 | 2480 | 4 | 4 | 1.10 GHz | 2.60 GHz | 6 W | Q4'19 |
intel | Pentium Silver J5005 | 3101 | 4 | 4 | 1.50 GHz | 2.80 GHz | 10 W | Q4'17 |
intel | Celeron 2955U | 877 | 2 | 2 | 1.40 GHz | 1.40 GHz | 15 W | Q3'13 |
intel | Core m3-8100Y | 2869 | 2 | 4 | 1.10 GHz | 3.40 GHz | 5 W | Q3'18 |
intel | Core m5-6Y57 | 2369 | 2 | 4 | 1.10 GHz | 2.80 GHz | 4.5 W | Q3'15 |
intel | Celeron 3965U | 1680 | 2 | 2 | 2.20 GHz | 2.20 GHz | 15 W | Q1'17 |
intel | Core2 Duo SP9400 | 948 | 2 | 2 | 2.40 GHz | 2.40 GHz | 25 W | Q3'08 |
intel | Pentium 4415Y | 1602 | 2 | 4 | 1.60 GHz | 1.60 GHz | 6 W | Q2'17 |
intel | Core i9-10900K | 23913 | 10 | 20 | 3.70 GHz | 5.30 GHz | 125 W | Q2'20 |
intel | Celeron G5900 | 2762 | 2 | 2 | 3.40 GHz | 3.40 GHz | 58 W | Q2'20 |
intel | Core i7-2670QM | 3779 | 4 | 8 | 2.20 GHz | 3.10 GHz | 45 W | Q4'11 |
intel | Core m3-6Y30 | 2003 | 2 | 4 | 900 MHz | 2.20 GHz | 4.5 W | Q3'15 |
intel | Core M-5Y70 | 1705 | 2 | 4 | 1.10 GHz | 2.60 GHz | 4.5 W | Q3'14 |
intel | Pentium Silver N5000 | 2601 | 4 | 4 | 1.10 GHz | 2.70 GHz | 6 W | Q4'17 |
intel | Core i9-9900K | 18812 | 8 | 16 | 3.60 GHz | 5.00 GHz | 95 W | Q4'18 |
intel | Core i5-9400F | 9545 | 6 | 6 | 2.90 GHz | 4.10 GHz | 65 W | Q1'19 |
intel | Core i7-8750H | 10140 | 6 | 12 | 2.20 GHz | 4.10 GHz | 45 W | Q2'18 |
intel | Core i7-10750H | 12466 | 6 | 12 | 2.60 GHz | 5.00 GHz | 45 W | Q2'20 |
intel | Pentium N3700 | 1321 | 4 | 4 | 1.60 GHz | 2.40 GHz | 6 W | Q1'15 |
最新登録GPUリスト
全て見る
新着のGPU(グラフィックボード・グラボのこと)情報です。
他、当サイトに登録されているすべてのGPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているGPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
他、当サイトに登録されているすべてのGPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているGPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
ブラ ンド |
GPU名 | PASS MARK |
最大メモリ サイズ |
コア クロック |
Max TDP |
---|---|---|---|---|---|
AMD | Radeon Pro WX 9100 | 13325 | 16384 MB | 1200 MHz | 230 W |
NVIDIA | RTX A3000 Laptop GPU | 13023 | 6144 MB | 130 W | |
NVIDIA | GeForce GTX TITAN X | 13251 | 12288 MB | 1000 MHz | 250 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1080 with Max-Q Design | 10175 | 8192 MB | 1468 MHz | 110 W |
NVIDIA | Quadro P5200 | 12603 | 0 W | ||
NVIDIA | GeForce GTX 1070 (Mobile) | 10465 | 8192 MB | 1443 MHz | 0 W |
AMD | Radeon Pro WX 8200 | 13885 | 8192 MB | 1200 MHz | 230 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2070 (Mobile) | 12354 | 8192 MB | 1215 MHz | 115 W |
AMD | Radeon Vega Frontier Edition | 13745 | 16384 MB | 1382 MHz | 350 W |
NVIDIA | Quadro RTX 5000 (Mobile) | 14832 | 16384 MB | 1035 MHz | 110 W |
AMD | Radeon Pro 5700 XT | 12551 | 16384 MB | 1243 MHz | 130 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2080 with Max-Q Design | 12322 | 8192 MB | 735 MHz | 90 W |
AMD | Radeon Pro Vega 56 | 12398 | 8192 MB | 1247 MHz | 0 W |
NVIDIA | RTX A3000 12GB Laptop GPU | 15695 | 0 W | ||
AMD | Radeon RX 6800S | 13503 | 8192 MB | 1800 MHz | 100 W |
NVIDIA | Quadro RTX 4000 | 15501 | 8192 MB | 1005 MHz | 160 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2080 (Mobile) | 15107 | 8192 MB | 1380 MHz | 150 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2070 | 16094 | 8192 MB | 1410 MHz | 175 W |
AMD | Radeon RX Vega 64 | 14657 | 8192 MB | 1247 MHz | 295 W |
NVIDIA | Quadro P5000 | 11919 | 16384 MB | 1607 MHz | 180 W |
ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
電磁気の影響を受けずに極細の信号線で高速信号が長距離に伝送できるため、デジタル通信を中心に多くの通信用途に使用されている。
ターボ・ブースト・テクノロジー(たーぼ・ぶーすと・てくのろじー)
ターボ・ブースト・テクノロジー(Turbo Boost Technology)とは、CPU生産超大手、インテル社のCPU製品に組み込まれている高速化機能で、CPUにかかる負荷、発熱に応じてCPUの動作周波数を変動させる技術。動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
ワークステーション(わーくすてーしょん)
ワークステーション(英語: workstation, 頭字語: WS)は、組版、科学技術計算、CAD、グラフィックデザイン、事務処理などに特化した業務用の高性能なコンピュータである。耐久性も一般のPCとは比較にならないほど高く、長時間の連続稼働が必要な高負荷計算を安定して行う用途に向いている。価格は100万円超えが珍しくない程に高価で、一般向けよりも法人向けに販売されている。GPU(gpu)
Graphics Processing Unit(グラフィックス プロセッシング ユニット、略してGPU)は、コンピュータゲームに代表されるリアルタイム画像処理に特化した演算装置あるいはプロセッサである。グラフィックコントローラなどと呼ばれる、コンピュータが画面に表示する映像を描画するための処理を行うICから発展した。特にリアルタイム3DCGなどに必要な、定形かつ大量の演算を並列にパイプライン処理するグラフィックスパイプライン性能を重視している。現在の高機能GPUは高速のビデオメモリ(VRAM)と接続され、頂点処理およびピクセル処理などの座標変換やグラフィックス陰影計算(シェーディング)に特化したプログラム可能な演算器(プログラマブルシェーダーユニット)を多数搭載している。プロセスルールの微細化が鈍化していることからムーアの法則は限界に達しつつあるが、設計が複雑で並列化の難しいCPUと比較して、個々の演算器の設計が単純で並列計算に特化したGPUは微細化の恩恵を得やすい。さらにHPC分野では、CPUよりも並列演算性能にすぐれたGPUのハードウェアを、より一般的な計算に活用する「GPGPU」がさかんに行われるようになっており、そういった分野向けに映像出力端子を持たない専用製品や、深層学習ベースのAI向けに特化した演算器を搭載したハイエンド製品も現れている。光ファイバー(ひかりふぁいばー)
光ファイバーとは、離れた場所に光を伝える伝送路である。optical fiberを逐語訳して光学繊維(こうがくせんい)とも呼ばれる。電磁気の影響を受けずに極細の信号線で高速信号が長距離に伝送できるため、デジタル通信を中心に多くの通信用途に使用されている。