CPU・PC大全


現代のパソコン生活に
必須なCPU情報が 152 点!
さらにグラフィックボード、
ノートパソコンなどの情報が
調べられる便利サイト
CPU
GPU
ノートPC
用語集

intel Atom N450

CPU:intel Atom N450の詳細情報です。
PASSMARKスコア 177 GPU名
コア数 / スレッド数 1 / 2 クロック数 / 最大クロック数 1.66 GHz / 1.66 GHz
TDP 6 W キャッシュ 512 KB L2 Cache
最大メモリーサイズ 2 GB メモリー種類 DDR2 667
最大CPU構成 1 対応ソケット FCBGA559
発売時期 Q1'10 希望小売価格 64.00 $
命令セット 64-bit
ターボ・ブースト・テクノロジー いいえ
ハイパースレッディング・テクノロジー はい
インテルバーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x)
備考

スコア比較

性能の近いCPUとのPASSMARKスコア比較です。
CPU名(最大クロック数) PASSMARKスコア
Celeron 925(2.30 GHz) 444
Celeron SU2300(1.20 GHz) 422
Atom N2800(1.86 GHz) 408
Atom D2550(1.86 GHz) 405
Celeron 807(1.50 GHz) 392
Atom D525(1.80 GHz) 374
Atom 330(1.60 GHz) 371
Core2 Duo U7500(1.06 GHz) 366
Atom N570(1.66 GHz) 335
Atom N2600(1.60 GHz) 323
Atom Z550(2.00 GHz) 316
Atom N550(1.50 GHz) 316
Atom D2500(1.86 GHz) 275
Celeron M 360(1.40 GHz) 221
Atom Z530(1.60 GHz) 183
Atom N450(1.66 GHz) 177
Atom N270(1.60 GHz) 175
Atom N280(1.66 GHz) 175
Atom N455(1.66 GHz) 162
Celeron M 443(1.20 GHz) 125
Atom Z520(1.33 GHz) 122

ランダムトピックス

当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。

スレッド数(すれっどすう)

CPUが実行できる同時プログラム数。
かつてはコア数=スレッド数であったが、現在ではメーカーの技術で1つのコアが複数プログラムの並列実行を行えるマルチスレッドという技術も存在する。
その場合、スレッド数はコア数より多くなる。

ターボ・ブースト・テクノロジー(たーぼ・ぶーすと・てくのろじー)

ターボ・ブースト・テクノロジー(Turbo Boost Technology)とは、CPU生産超大手、インテル社のCPU製品に組み込まれている高速化機能で、CPUにかかる負荷、発熱に応じてCPUの動作周波数を変動させる技術。
動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。

コア数(こあすう)

コア数とは、CPUに内蔵された、処理系統を担当するプロセッサコア数のこと。
かつてはCPU内部に処理を行えるコアは1つであったが、近年では1CPU内に複数コアを搭載するマルチコアが主流となっている。

クロック数(くろっくすう)

1秒間に発振する(電圧の最大値と最小値を繰り返す)回数をクロック周波数という。パソコンでよく「Intel Core i7 3.20GHz」などといった表示を見かけるが、この3.20GHzの部分がクロック周波数である。現代のパソコンでよく耳にする単位は主にギガヘルツ (GHz) で、この値が大きければ大きいほどそのコンピュータの処理速度が速いということになる。ただし、1クロックあたりの処理内容やコア数はコンピュータの機種・製品により異なるため、異なる機種・製品間ではクロック周波数だけで性能を比較することはできない。

最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。