ブラ ンド |
GPU名 | PASS MARK |
最大メモリー サイズ |
コア クロック |
TDP |
---|---|---|---|---|---|
AMD | Radeon Pro 5700 XT | 12551 | 16384 MB | 1243 MHz | 130 W |
AMD | Radeon Pro Vega 56 | 12398 | 8192 MB | 1247 MHz | 0 W |
AMD | Radeon Pro Vega 64 | 11803 | 0 W | ||
AMD | Radeon Pro Vega II | 14738 | 0 W | ||
AMD | Radeon Pro VII | 16853 | 0 W | ||
AMD | Radeon Pro W5700 | 15003 | 8192 MB | 1243 MHz | 205 W |
AMD | Radeon PRO W6600 | 14434 | 0 W | ||
AMD | Radeon PRO W6800 | 18876 | 0 W | ||
AMD | Radeon Pro WX 8200 | 13885 | 8192 MB | 1200 MHz | 230 W |
AMD | Radeon Pro WX 9100 | 13325 | 16384 MB | 1200 MHz | 230 W |
AMD | Radeon RX 5600 XT | 13833 | 6144 MB | 1130 MHz | 150 W |
AMD | Radeon RX 5700 | 14656 | 8192 MB | 1465 MHz | 180 W |
AMD | Radeon RX 5700 XT | 16902 | 8192 MB | 1605 MHz | 225 W |
AMD | Radeon RX 5700 XT 50th Anniversary | 16644 | 8192 MB | 1680 MHz | 235 W |
AMD | Radeon RX 6600 | 14166 | 8192 MB | 1626 MHz | 132 W |
AMD | Radeon RX 6600 XT | 15886 | 8192 MB | 1968 MHz | 160 W |
AMD | Radeon RX 6650 XT | 16228 | 8192 MB | 2055 MHz | 176 W |
AMD | Radeon RX 6700 | 19400 | 0 W | ||
AMD | Radeon RX 6700 XT | 18988 | 12288 MB | 2321 MHz | 230 W |
AMD | Radeon RX 6750 XT | 19588 | 12288 MB | 2150 MHz | 250 W |
AMD | Radeon RX 6800 | 20917 | 16384 MB | 1815 MHz | 250 W |
AMD | Radeon RX 6800 XT | 23835 | 16384 MB | 2015 MHz | 300 W |
AMD | Radeon RX 6800S | 13503 | 8192 MB | 1800 MHz | 100 W |
AMD | Radeon RX 6900 XT | 25840 | 16384 MB | 1825 MHz | 300 W |
AMD | Radeon RX 6950 XT | 28019 | 16384 MB | 1925 MHz | 335 W |
AMD | Radeon RX Vega 64 | 14657 | 8192 MB | 1247 MHz | 295 W |
AMD | Radeon Vega Frontier Edition | 13745 | 16384 MB | 1382 MHz | 350 W |
AMD | Radeon VII | 16821 | 16384 MB | 1400 MHz | 300 W |
NVIDIA | GeForce 930M | 1008 | 0 W | ||
NVIDIA | GeForce 930MX | 1304 | 2048 MB | 952 MHz | 17 W |
NVIDIA | GeForce 940M | 1110 | 2048 MB | 1072 MHz | 33 W |
NVIDIA | GeForce 940MX | 1504 | 0 W | ||
NVIDIA | GeForce GT 1030 | 2532 | 2048 MB | 1227 MHz | 30 W |
NVIDIA | GeForce GTS 250 | 621 | 1024 MB | 738 MHz | 150 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1050 | 5073 | 2048 MB | 1354 MHz | 75 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1050 Ti | 6307 | 4096 MB | 1290 MHz | 75 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1050 Ti (Mobile) | 5919 | 4096 MB | 1493 MHz | 0 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1060 | 10065 | 6144 MB | 1708 MHz | 120 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1060 3GB | 9732 | 3072 MB | 1708 MHz | 120 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1070 | 13490 | 8192 MB | 1506 MHz | 150 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1070 (Mobile) | 10465 | 8192 MB | 1443 MHz | 0 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1070 Ti | 14590 | 8192 MB | 1607 MHz | 180 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1080 Ti | 18373 | 11264 MB | 1480 MHz | 250 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1080 with Max-Q Design | 10175 | 8192 MB | 1468 MHz | 110 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1650 | 7821 | 4096 MB | 1485 MHz | 75 W |
NVIDIA | GeForce GTX 950 | 5377 | 2048 MB | 1024 MHz | 90 W |
NVIDIA | GeForce GTX 960 | 6034 | 4096 MB | 1127 MHz | 120 W |
NVIDIA | GeForce GTX 970 | 9668 | 4096 MB | 1050 MHz | 145 W |
NVIDIA | GeForce GTX 970M | 5776 | 3072 MB | 924 MHz | 75 W |
NVIDIA | GeForce GTX 980 | 11246 | 4096 MB | 1126 MHz | 165 W |
ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す。現在の市場価値は800億ドルと予測されている。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている。
コンピュータの頭脳に例えられることが多い、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。
動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。
IoT(iot)
Internet Of Thingsの略語で、モノのインターネット」を意味する単語。様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す。現在の市場価値は800億ドルと予測されている。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている。
CPU(cpu)
CPU(シーピーユー、英: Central Processing Unit)は日本語で中央処理装置(ちゅうおうしょりそうち)または中央演算処理装置(ちゅうおうえんざんしょりそうち)のこと。コンピュータの頭脳に例えられることが多い、コンピュータにおける中心的な処理装置(プロセッサ)。
ターボ・ブースト・テクノロジー(たーぼ・ぶーすと・てくのろじー)
ターボ・ブースト・テクノロジー(Turbo Boost Technology)とは、CPU生産超大手、インテル社のCPU製品に組み込まれている高速化機能で、CPUにかかる負荷、発熱に応じてCPUの動作周波数を変動させる技術。動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
SSD(ssd)
SSDとは、ソリッドステートドライブ(英語: Solid State Drive)の略称。半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。