intel Atom N2800
CPU:intel Atom N2800の詳細情報です。
PASSMARKスコア | 408 | GPU名 | |
---|---|---|---|
コア数 / スレッド数 | 2 / 4 | クロック数 / 最大クロック数 | 1.86 GHz / 1.86 GHz |
TDP | 6.5 W | キャッシュ | 1 MB L2 Cache |
最大メモリーサイズ | 4.88 GB | メモリー種類 | DDR3 |
最大CPU構成 | 1 | 対応ソケット | FCBGA559 |
発売時期 | Q4'11 | 希望小売価格 | |
命令セット | 64-bit | ||
ターボ・ブースト・テクノロジー | いいえ | ||
ハイパースレッディング・テクノロジー | はい | ||
インテルバーチャライゼーション・テクノロジー (VT-x) | |||
備考 | |||
スコア比較
性能の近いCPUとのPASSMARKスコア比較です。
CPU名(最大クロック数) | PASSMARKスコア | |
---|---|---|
Atom Z3745(1.86 GHz) | 621 | |
Atom Z3740D(1.83 GHz) | 614 | |
Pentium U5600(1.33 GHz) | 611 | |
Atom Z3745D(1.83 GHz) | 585 | |
Celeron N2840(2.58 GHz) | 583 | |
Celeron N3050(2.16 GHz) | 581 | |
Atom Z3735E(1.83 GHz) | 557 | |
Celeron N2830(2.41 GHz) | 550 | |
Atom Z3735F(1.83 GHz) | 520 | |
Celeron Dual-Core T3100(1.90 GHz) | 519 | |
Atom Z3770D(2.41 GHz) | 488 | |
Atom D2700(2.13 GHz) | 481 | |
Celeron U3400(1.06 GHz) | 473 | |
Celeron 925(2.30 GHz) | 444 | |
Celeron SU2300(1.20 GHz) | 422 | |
Atom N2800(1.86 GHz) | 408 | |
Atom D2550(1.86 GHz) | 405 | |
Celeron 807(1.50 GHz) | 392 | |
Atom D525(1.80 GHz) | 374 | |
Atom 330(1.60 GHz) | 371 | |
Core2 Duo U7500(1.06 GHz) | 366 | |
Atom N570(1.66 GHz) | 335 | |
Atom N2600(1.60 GHz) | 323 | |
Atom N550(1.50 GHz) | 316 | |
Atom Z550(2.00 GHz) | 316 | |
Atom D2500(1.86 GHz) | 275 | |
Celeron M 360(1.40 GHz) | 221 | |
Atom Z530(1.60 GHz) | 183 | |
Atom N450(1.66 GHz) | 177 | |
Atom N270(1.60 GHz) | 175 | |
Atom N280(1.66 GHz) | 175 |
関連動画
本CPUを紹介する動画や性能の測定などを行っている動画のご紹介です(ある場合のみ掲載)。ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
電磁気の影響を受けずに極細の信号線で高速信号が長距離に伝送できるため、デジタル通信を中心に多くの通信用途に使用されている。
半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。
かつてはコア数=スレッド数であったが、現在ではメーカーの技術で1つのコアが複数プログラムの並列実行を行えるマルチスレッドという技術も存在する。
その場合、スレッド数はコア数より多くなる。
最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。
光ファイバー(ひかりふぁいばー)
光ファイバーとは、離れた場所に光を伝える伝送路である。optical fiberを逐語訳して光学繊維(こうがくせんい)とも呼ばれる。電磁気の影響を受けずに極細の信号線で高速信号が長距離に伝送できるため、デジタル通信を中心に多くの通信用途に使用されている。
SSD(ssd)
SSDとは、ソリッドステートドライブ(英語: Solid State Drive)の略称。半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。
スレッド数(すれっどすう)
CPUが実行できる同時プログラム数。かつてはコア数=スレッド数であったが、現在ではメーカーの技術で1つのコアが複数プログラムの並列実行を行えるマルチスレッドという技術も存在する。
その場合、スレッド数はコア数より多くなる。
クロック数(くろっくすう)
1秒間に発振する(電圧の最大値と最小値を繰り返す)回数をクロック周波数という。パソコンでよく「Intel Core i7 3.20GHz」などといった表示を見かけるが、この3.20GHzの部分がクロック周波数である。現代のパソコンでよく耳にする単位は主にギガヘルツ (GHz) で、この値が大きければ大きいほどそのコンピュータの処理速度が速いということになる。ただし、1クロックあたりの処理内容やコア数はコンピュータの機種・製品により異なるため、異なる機種・製品間ではクロック周波数だけで性能を比較することはできない。最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。