NVIDIA GeForce GTX 1650
GPU:NVIDIA GeForce GTX 1650の詳細情報です。
| PASSMARKスコア | 7821 | メーカー | NVIDIA |
|---|---|---|---|
| インターフェース | PCIe 3.0 x16 | 最大メモリーサイズ | 4096 MB |
| コアクロック | 1485 MHz W | メモリークロック | 800 MHz |
| DirextXバージョン | 12 | OpenGLバージョン | 4.6 |
| TDP | 75 W | ||
| 備考 | |||
スコア比較
性能の近いGPUとのPASSMARKスコア比較です。
| GPU名 | PASSMARKスコア | |
|---|---|---|
| RTX A3000 Laptop GPU | 13023 | |
| GeForce RTX 3050 | 12736 | |
| Quadro P5200 | 12603 | |
| Radeon Pro 5700 XT | 12551 | |
| Radeon Pro Vega 56 | 12398 | |
| GeForce RTX 2070 (Mobile) | 12354 | |
| GeForce RTX 2080 with Max-Q Design | 12322 | |
| Quadro P5000 | 11919 | |
| Radeon Pro Vega 64 | 11803 | |
| GeForce GTX 980 | 11246 | |
| GeForce GTX 1070 (Mobile) | 10465 | |
| GeForce GTX 1080 with Max-Q Design | 10175 | |
| GeForce GTX 1060 | 10065 | |
| GeForce GTX 1060 3GB | 9732 | |
| GeForce GTX 970 | 9668 | |
| GeForce GTX 1650 | 7821 | |
| GeForce GTX 1050 Ti | 6307 | |
| GeForce GTX 960 | 6034 | |
| GeForce GTX 1050 Ti (Mobile) | 5919 | |
| GeForce GTX 970M | 5776 | |
| GeForce GTX 950 | 5377 | |
| GeForce GTX 1050 | 5073 | |
| GeForce GT 1030 | 2532 | |
| GeForce 940MX | 1504 | |
| GeForce 930MX | 1304 | |
| GeForce 940M | 1110 | |
| GeForce 930M | 1008 | |
| GeForce GTS 250 | 621 | |
関連動画
本GPUを紹介する動画や性能の測定などを行っている動画のご紹介です(ある場合のみ掲載)。ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。
ターボ・ブースト・テクノロジー(たーぼ・ぶーすと・てくのろじー)
ターボ・ブースト・テクノロジー(Turbo Boost Technology)とは、CPU生産超大手、インテル社のCPU製品に組み込まれている高速化機能で、CPUにかかる負荷、発熱に応じてCPUの動作周波数を変動させる技術。動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
TDP(tdp)
熱設計電力(ねつせっけいでんりょく、英: Thermal Design Power, TDP)とは、マイクロプロセッサやグラフィックスプロセッシングユニットなどの大規模集積回路で仕様の一部として提示される最大必要吸熱量のこと。パッケージに取り付ける冷却装置を設計する際に、どの程度の吸熱能力を持たせれば良いかを決定するために使われる指標である。したがって「power」の語が表すものは、この場合電力というより熱出力であるが、日本では俗に「熱設計電力」とか「熱設計消費電力」という訳が定着している。クロック数(くろっくすう)
1秒間に発振する(電圧の最大値と最小値を繰り返す)回数をクロック周波数という。パソコンでよく「Intel Core i7 3.20GHz」などといった表示を見かけるが、この3.20GHzの部分がクロック周波数である。現代のパソコンでよく耳にする単位は主にギガヘルツ (GHz) で、この値が大きければ大きいほどそのコンピュータの処理速度が速いということになる。ただし、1クロックあたりの処理内容やコア数はコンピュータの機種・製品により異なるため、異なる機種・製品間ではクロック周波数だけで性能を比較することはできない。最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。