CPU情報が盛りだくさん
当サイト
CPU・PC大全
へようこそ!
こちらのサイトは、現代の高度IT化社会において、必要不可欠なIT機器のひとつ、パソコンにおいて、 頭脳とも言える働きをして、その性能次第でパソコンの動きも大きく変わるパーツ、CPUに関する情報サイトです。
メーカーサイトでしか見られないような情報までこと細かに解説し、パソコンを自作する際や、買い替える際に役立つようなサイトにしております。
CPU・PC大全
へようこそ!
こちらのサイトは、現代の高度IT化社会において、必要不可欠なIT機器のひとつ、パソコンにおいて、 頭脳とも言える働きをして、その性能次第でパソコンの動きも大きく変わるパーツ、CPUに関する情報サイトです。
メーカーサイトでしか見られないような情報までこと細かに解説し、パソコンを自作する際や、買い替える際に役立つようなサイトにしております。
最新登録CPUリスト
全て見る
新着のCPU情報です。
他、当サイトに登録されているすべてのCPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているCPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
他、当サイトに登録されているすべてのCPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているCPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
ブラ ンド |
CPU名 | PASS MARK |
コア 数 |
スレッ ド数 |
クロック | 最大 クロック |
TDP | 発売 時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
intel | Atom x5-E8000 | 962 | 4 | 4 | 1.04 GHz | 2.0 GHz | 5 W | Q1'16 |
intel | Celeron N4120 | 2480 | 4 | 4 | 1.10 GHz | 2.60 GHz | 6 W | Q4'19 |
intel | Pentium Silver J5005 | 3101 | 4 | 4 | 1.50 GHz | 2.80 GHz | 10 W | Q4'17 |
intel | Celeron 2955U | 877 | 2 | 2 | 1.40 GHz | 1.40 GHz | 15 W | Q3'13 |
intel | Core m3-8100Y | 2869 | 2 | 4 | 1.10 GHz | 3.40 GHz | 5 W | Q3'18 |
intel | Core m5-6Y57 | 2369 | 2 | 4 | 1.10 GHz | 2.80 GHz | 4.5 W | Q3'15 |
intel | Celeron 3965U | 1680 | 2 | 2 | 2.20 GHz | 2.20 GHz | 15 W | Q1'17 |
intel | Core2 Duo SP9400 | 948 | 2 | 2 | 2.40 GHz | 2.40 GHz | 25 W | Q3'08 |
intel | Pentium 4415Y | 1602 | 2 | 4 | 1.60 GHz | 1.60 GHz | 6 W | Q2'17 |
intel | Core i9-10900K | 23913 | 10 | 20 | 3.70 GHz | 5.30 GHz | 125 W | Q2'20 |
intel | Celeron G5900 | 2762 | 2 | 2 | 3.40 GHz | 3.40 GHz | 58 W | Q2'20 |
intel | Core i7-2670QM | 3779 | 4 | 8 | 2.20 GHz | 3.10 GHz | 45 W | Q4'11 |
intel | Core m3-6Y30 | 2003 | 2 | 4 | 900 MHz | 2.20 GHz | 4.5 W | Q3'15 |
intel | Core M-5Y70 | 1705 | 2 | 4 | 1.10 GHz | 2.60 GHz | 4.5 W | Q3'14 |
intel | Pentium Silver N5000 | 2601 | 4 | 4 | 1.10 GHz | 2.70 GHz | 6 W | Q4'17 |
intel | Core i9-9900K | 18812 | 8 | 16 | 3.60 GHz | 5.00 GHz | 95 W | Q4'18 |
intel | Core i5-9400F | 9545 | 6 | 6 | 2.90 GHz | 4.10 GHz | 65 W | Q1'19 |
intel | Core i7-8750H | 10140 | 6 | 12 | 2.20 GHz | 4.10 GHz | 45 W | Q2'18 |
intel | Core i7-10750H | 12466 | 6 | 12 | 2.60 GHz | 5.00 GHz | 45 W | Q2'20 |
intel | Pentium N3700 | 1321 | 4 | 4 | 1.60 GHz | 2.40 GHz | 6 W | Q1'15 |
最新登録GPUリスト
全て見る
新着のGPU(グラフィックボード・グラボのこと)情報です。
他、当サイトに登録されているすべてのGPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているGPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
他、当サイトに登録されているすべてのGPUのリストが見たい場合右の「すべて見る」を
リスト化されているGPU情報を特定の項目でソートしたい場合は、基準となる項目名をクリックしてください。
ブラ ンド |
GPU名 | PASS MARK |
最大メモリ サイズ |
コア クロック |
Max TDP |
---|---|---|---|---|---|
AMD | Radeon Pro WX 9100 | 13325 | 16384 MB | 1200 MHz | 230 W |
NVIDIA | RTX A3000 Laptop GPU | 13023 | 6144 MB | 130 W | |
NVIDIA | GeForce GTX TITAN X | 13251 | 12288 MB | 1000 MHz | 250 W |
NVIDIA | GeForce GTX 1080 with Max-Q Design | 10175 | 8192 MB | 1468 MHz | 110 W |
NVIDIA | Quadro P5200 | 12603 | 0 W | ||
NVIDIA | GeForce GTX 1070 (Mobile) | 10465 | 8192 MB | 1443 MHz | 0 W |
AMD | Radeon Pro WX 8200 | 13885 | 8192 MB | 1200 MHz | 230 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2070 (Mobile) | 12354 | 8192 MB | 1215 MHz | 115 W |
AMD | Radeon Vega Frontier Edition | 13745 | 16384 MB | 1382 MHz | 350 W |
NVIDIA | Quadro RTX 5000 (Mobile) | 14832 | 16384 MB | 1035 MHz | 110 W |
AMD | Radeon Pro 5700 XT | 12551 | 16384 MB | 1243 MHz | 130 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2080 with Max-Q Design | 12322 | 8192 MB | 735 MHz | 90 W |
AMD | Radeon Pro Vega 56 | 12398 | 8192 MB | 1247 MHz | 0 W |
NVIDIA | RTX A3000 12GB Laptop GPU | 15695 | 0 W | ||
AMD | Radeon RX 6800S | 13503 | 8192 MB | 1800 MHz | 100 W |
NVIDIA | Quadro RTX 4000 | 15501 | 8192 MB | 1005 MHz | 160 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2080 (Mobile) | 15107 | 8192 MB | 1380 MHz | 150 W |
NVIDIA | GeForce RTX 2070 | 16094 | 8192 MB | 1410 MHz | 175 W |
AMD | Radeon RX Vega 64 | 14657 | 8192 MB | 1247 MHz | 295 W |
NVIDIA | Quadro P5000 | 11919 | 16384 MB | 1607 MHz | 180 W |
ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。
パソコン用デバイスとしてのフラッシュメモリは、当初ユーザーの操作で書き換え可能なBIOSを持ったマザーボードへの利用など表面に出ない用途だった。やがてUSBメモリなどによるフロッピーディスクの代替としての利用が始まり、書き換えに対する耐久性の向上(ハード的な技術向上やソフト的に書き換える部分を集中しないようにする工夫 - ウェアレベリング)、大容量化・低価格化・高速化が進み、徐々に大容量記憶装置としての役割を担うようになっていった。
2004年には、小容量ながらパソコンに内蔵してハードディスク (HDD) 同様ドライブとして使用できるソリッドステートドライブ(SSD)が登場。自作派のユーザーたちに浸透していった。2006年には、HDDを搭載しないでSSDを搭載するメーカー製小型ノートパソコンが登場した。2007年発売の『Windows Vista』からは、USBメモリをHDDのキャッシュメモリとして使用するWindows ReadyBoost機能、2009年発売の『Windows 7』からはSSDはHDDとは別の種類のデバイスとしてサポートされるようになっている。
ノートパソコンには機器の小型化および軽量化、省電力化、衝撃に対する強さが要求される。フラッシュメモリはハードディスクと比較してこれらの要素で優れており、さらに物理的な動作がないので静音化ができ、また高速にアクセスできるという利点も持つ。ただし低価格化が進んだとは言え、容量単価の点では依然としてハードディスクが有利であり、フラッシュメモリ搭載ノートパソコンはハードディスク搭載モデルと比較して割高な価格設定になりやすいが、2019年現在、その物理的に可動部が無いことによる耐衝撃性とHDDに比べ圧倒的な速度性能を考慮すれば、十分考慮できる価格帯まで落ち着いている。
かつてはCPU内部に処理を行えるコアは1つであったが、近年では1CPU内に複数コアを搭載するマルチコアが主流となっている。
TDP(tdp)
熱設計電力(ねつせっけいでんりょく、英: Thermal Design Power, TDP)とは、マイクロプロセッサやグラフィックスプロセッシングユニットなどの大規模集積回路で仕様の一部として提示される最大必要吸熱量のこと。パッケージに取り付ける冷却装置を設計する際に、どの程度の吸熱能力を持たせれば良いかを決定するために使われる指標である。したがって「power」の語が表すものは、この場合電力というより熱出力であるが、日本では俗に「熱設計電力」とか「熱設計消費電力」という訳が定着している。クロック数(くろっくすう)
1秒間に発振する(電圧の最大値と最小値を繰り返す)回数をクロック周波数という。パソコンでよく「Intel Core i7 3.20GHz」などといった表示を見かけるが、この3.20GHzの部分がクロック周波数である。現代のパソコンでよく耳にする単位は主にギガヘルツ (GHz) で、この値が大きければ大きいほどそのコンピュータの処理速度が速いということになる。ただし、1クロックあたりの処理内容やコア数はコンピュータの機種・製品により異なるため、異なる機種・製品間ではクロック周波数だけで性能を比較することはできない。最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。
フラッシュメモリ(フラッシュメモリ)
フラッシュメモリ(英: Flash Memory)は、FETでホットエレクトロンを浮遊ゲートに注入してデータ記録を行う不揮発性メモリである。東芝の舛岡富士雄が発明した。発表に際し、消去が「ぱっと一括して」できる機能から、写真のフラッシュの印象でフラッシュメモリと命名した。パソコン用デバイスとしてのフラッシュメモリは、当初ユーザーの操作で書き換え可能なBIOSを持ったマザーボードへの利用など表面に出ない用途だった。やがてUSBメモリなどによるフロッピーディスクの代替としての利用が始まり、書き換えに対する耐久性の向上(ハード的な技術向上やソフト的に書き換える部分を集中しないようにする工夫 - ウェアレベリング)、大容量化・低価格化・高速化が進み、徐々に大容量記憶装置としての役割を担うようになっていった。
2004年には、小容量ながらパソコンに内蔵してハードディスク (HDD) 同様ドライブとして使用できるソリッドステートドライブ(SSD)が登場。自作派のユーザーたちに浸透していった。2006年には、HDDを搭載しないでSSDを搭載するメーカー製小型ノートパソコンが登場した。2007年発売の『Windows Vista』からは、USBメモリをHDDのキャッシュメモリとして使用するWindows ReadyBoost機能、2009年発売の『Windows 7』からはSSDはHDDとは別の種類のデバイスとしてサポートされるようになっている。
ノートパソコンには機器の小型化および軽量化、省電力化、衝撃に対する強さが要求される。フラッシュメモリはハードディスクと比較してこれらの要素で優れており、さらに物理的な動作がないので静音化ができ、また高速にアクセスできるという利点も持つ。ただし低価格化が進んだとは言え、容量単価の点では依然としてハードディスクが有利であり、フラッシュメモリ搭載ノートパソコンはハードディスク搭載モデルと比較して割高な価格設定になりやすいが、2019年現在、その物理的に可動部が無いことによる耐衝撃性とHDDに比べ圧倒的な速度性能を考慮すれば、十分考慮できる価格帯まで落ち着いている。
コア数(こあすう)
コア数とは、CPUに内蔵された、処理系統を担当するプロセッサコア数のこと。かつてはCPU内部に処理を行えるコアは1つであったが、近年では1CPU内に複数コアを搭載するマルチコアが主流となっている。