NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPU
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPUの詳細情報です。
PASSMARKスコア | 20699 | メーカー | NVIDIA |
---|---|---|---|
インターフェース | PCIe 4.0 x16 | 最大メモリーサイズ | 16384 MB |
コアクロック | 810 MHz W | メモリークロック | 2000 MHz |
DirextXバージョン | 12_2 | OpenGLバージョン | 4.6 |
TDP | 115 W | ||
備考 | |||
スコア比較
性能の近いGPUとのPASSMARKスコア比較です。
GPU名 | PASSMARKスコア | |
---|---|---|
GeForce RTX 3090 Ti | 29558 | |
Radeon RX 6950 XT | 28019 | |
GeForce RTX 3080 Ti | 27229 | |
GeForce RTX 3090 | 26569 | |
Radeon RX 6900 XT | 25840 | |
GeForce RTX 3080 | 25234 | |
Radeon RX 6800 XT | 23835 | |
GeForce RTX 3070 Ti | 23592 | |
RTX A5000 | 23564 | |
GeForce RTX 3070 | 22242 | |
GeForce RTX 2080 Ti | 21832 | |
RTX A6000 | 21809 | |
RTX A4500 | 21275 | |
Radeon RX 6800 | 20917 | |
GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPU | 20699 | |
GeForce RTX 3060 Ti | 20379 | |
TITAN RTX | 19963 | |
TITAN V | 19773 | |
Quadro GV100 | 19592 | |
Radeon RX 6750 XT | 19588 | |
Quadro RTX 6000 | 19566 | |
GeForce RTX 2080 SUPER | 19519 | |
Radeon RX 6700 | 19400 | |
RTX A4500 Laptop GPU | 19135 | |
Quadro RTX 8000 | 19126 | |
Radeon RX 6700 XT | 18988 | |
RTX A4000 | 18977 | |
Radeon PRO W6800 | 18876 | |
GeForce RTX 2080 | 18757 | |
TITAN Xp COLLECTORS EDITION | 18711 |
ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す。現在の市場価値は800億ドルと予測されている。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている。
最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。
動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
電磁気の影響を受けずに極細の信号線で高速信号が長距離に伝送できるため、デジタル通信を中心に多くの通信用途に使用されている。
IoT(iot)
Internet Of Thingsの略語で、モノのインターネット」を意味する単語。様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す。現在の市場価値は800億ドルと予測されている。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている。
クロック数(くろっくすう)
1秒間に発振する(電圧の最大値と最小値を繰り返す)回数をクロック周波数という。パソコンでよく「Intel Core i7 3.20GHz」などといった表示を見かけるが、この3.20GHzの部分がクロック周波数である。現代のパソコンでよく耳にする単位は主にギガヘルツ (GHz) で、この値が大きければ大きいほどそのコンピュータの処理速度が速いということになる。ただし、1クロックあたりの処理内容やコア数はコンピュータの機種・製品により異なるため、異なる機種・製品間ではクロック周波数だけで性能を比較することはできない。最近のマイクロプロセッサは外部クロック周波数を内部で何倍かにして適切なクロック周波数で動作する。したがってコンピュータシステム全体よりもCPU部分だけが高速動作しており、CPUが外部要因(メモリや入出力)を待たなければならないときを除いて性能向上が図られている。
ターボ・ブースト・テクノロジー(たーぼ・ぶーすと・てくのろじー)
ターボ・ブースト・テクノロジー(Turbo Boost Technology)とは、CPU生産超大手、インテル社のCPU製品に組み込まれている高速化機能で、CPUにかかる負荷、発熱に応じてCPUの動作周波数を変動させる技術。動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
光ファイバー(ひかりふぁいばー)
光ファイバーとは、離れた場所に光を伝える伝送路である。optical fiberを逐語訳して光学繊維(こうがくせんい)とも呼ばれる。電磁気の影響を受けずに極細の信号線で高速信号が長距離に伝送できるため、デジタル通信を中心に多くの通信用途に使用されている。