NVIDIA GeForce RTX 3060 Ti
GPU:NVIDIA GeForce RTX 3060 Tiの詳細情報です。
PASSMARKスコア | 20379 | メーカー | NVIDIA |
---|---|---|---|
インターフェース | PCIe 4.0 x16 | 最大メモリーサイズ | 8192 MB |
コアクロック | 1410 MHz W | メモリークロック | 14000 MHz |
DirextXバージョン | 12 | OpenGLバージョン | 4.6 |
TDP | 200 W | ||
備考 | |||
スコア比較
性能の近いGPUとのPASSMARKスコア比較です。
GPU名 | PASSMARKスコア | |
---|---|---|
GeForce RTX 3090 Ti | 29558 | |
Radeon RX 6950 XT | 28019 | |
GeForce RTX 3080 Ti | 27229 | |
GeForce RTX 3090 | 26569 | |
Radeon RX 6900 XT | 25840 | |
GeForce RTX 3080 | 25234 | |
Radeon RX 6800 XT | 23835 | |
GeForce RTX 3070 Ti | 23592 | |
RTX A5000 | 23564 | |
GeForce RTX 3070 | 22242 | |
GeForce RTX 2080 Ti | 21832 | |
RTX A6000 | 21809 | |
RTX A4500 | 21275 | |
Radeon RX 6800 | 20917 | |
GeForce RTX 3080 Ti Laptop GPU | 20699 | |
GeForce RTX 3060 Ti | 20379 | |
TITAN RTX | 19963 | |
TITAN V | 19773 | |
Quadro GV100 | 19592 | |
Radeon RX 6750 XT | 19588 | |
Quadro RTX 6000 | 19566 | |
GeForce RTX 2080 SUPER | 19519 | |
Radeon RX 6700 | 19400 | |
RTX A4500 Laptop GPU | 19135 | |
Quadro RTX 8000 | 19126 | |
Radeon RX 6700 XT | 18988 | |
RTX A4000 | 18977 | |
Radeon PRO W6800 | 18876 | |
GeForce RTX 2080 | 18757 | |
TITAN Xp COLLECTORS EDITION | 18711 | |
GeForce RTX 3070 Ti Laptop GPU | 18542 |
関連動画
本GPUを紹介する動画や性能の測定などを行っている動画のご紹介です(ある場合のみ掲載)。ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。
動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。
GPU(gpu)
Graphics Processing Unit(グラフィックス プロセッシング ユニット、略してGPU)は、コンピュータゲームに代表されるリアルタイム画像処理に特化した演算装置あるいはプロセッサである。グラフィックコントローラなどと呼ばれる、コンピュータが画面に表示する映像を描画するための処理を行うICから発展した。特にリアルタイム3DCGなどに必要な、定形かつ大量の演算を並列にパイプライン処理するグラフィックスパイプライン性能を重視している。現在の高機能GPUは高速のビデオメモリ(VRAM)と接続され、頂点処理およびピクセル処理などの座標変換やグラフィックス陰影計算(シェーディング)に特化したプログラム可能な演算器(プログラマブルシェーダーユニット)を多数搭載している。プロセスルールの微細化が鈍化していることからムーアの法則は限界に達しつつあるが、設計が複雑で並列化の難しいCPUと比較して、個々の演算器の設計が単純で並列計算に特化したGPUは微細化の恩恵を得やすい。さらにHPC分野では、CPUよりも並列演算性能にすぐれたGPUのハードウェアを、より一般的な計算に活用する「GPGPU」がさかんに行われるようになっており、そういった分野向けに映像出力端子を持たない専用製品や、深層学習ベースのAI向けに特化した演算器を搭載したハイエンド製品も現れている。SSD(ssd)
SSDとは、ソリッドステートドライブ(英語: Solid State Drive)の略称。半導体メモリをディスクドライブのように扱える補助記憶装置の一種である。シリコンドライブ、半導体ドライブ、メモリドライブ、擬似ディスクドライブなどとも呼ばれる。
2021年時点で巷で「SSD」としてさかんに言及され、人々の間で盛んにHDDの代わりに導入が行われているのは主にフラッシュメモリを用いたもののことである。なお「SSD」は広義には、フラッシュメモリ方式以外にも、メモリにRAMを用いたもの(ハードウェア方式のRAMディスク)を用いたものも指しうる。
SSDのメリットは、ハードディスク(HDD)のほうが機械的な原理で動作しディスクに磁気的に記録するためにディスクを回転させヘッドと呼ばれる部分を物理的に移動させているのに対し、SSDはデータ記録原理が根本的に異なり半導体で行っているので、振動に強く、データへのアクセス時に音がせず、ハードディスクよりも消費電力が少なく、軽量というメリットがある。データの転送速度も、HDDの5倍程度、というメリットがある。
TDP(tdp)
熱設計電力(ねつせっけいでんりょく、英: Thermal Design Power, TDP)とは、マイクロプロセッサやグラフィックスプロセッシングユニットなどの大規模集積回路で仕様の一部として提示される最大必要吸熱量のこと。パッケージに取り付ける冷却装置を設計する際に、どの程度の吸熱能力を持たせれば良いかを決定するために使われる指標である。したがって「power」の語が表すものは、この場合電力というより熱出力であるが、日本では俗に「熱設計電力」とか「熱設計消費電力」という訳が定着している。ターボ・ブースト・テクノロジー(たーぼ・ぶーすと・てくのろじー)
ターボ・ブースト・テクノロジー(Turbo Boost Technology)とは、CPU生産超大手、インテル社のCPU製品に組み込まれている高速化機能で、CPUにかかる負荷、発熱に応じてCPUの動作周波数を変動させる技術。動作環境や処理内容によって定格よりも高速に動作させることができる。