ブラ ンド |
CPU名 | PASS MARK |
コア 数 |
スレッ ド数 |
クロック | 最大 クロック |
TDP | 発売 時期 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
intel | Atom 330 | 371 | 2 | 4 | 1.60 GHz | 1.60 GHz | 8 W | Q3'08 |
intel | Atom D2500 | 275 | 2 | 2 | 1.86 GHz | 1.86 GHz | 10 W | Q3'11 |
intel | Atom D2550 | 405 | 2 | 4 | 1.86 GHz | 1.86 GHz | 10 W | Q1'12 |
intel | Atom D2700 | 481 | 2 | 4 | 2.13 GHz | 2.13 GHz | 10 W | Q3'11 |
intel | Atom D525 | 374 | 2 | 4 | 1.80 GHz | 1.80 GHz | 13 W | Q2'10 |
intel | Atom N2600 | 323 | 2 | 4 | 1.60 GHz | 1.60 GHz | 3.5 W | Q4'11 |
intel | Atom N270 | 175 | 1 | 2 | 1.60 GHz | 1.60 GHz | 2.5 W | Q2'08 |
intel | Atom N280 | 175 | 1 | 2 | 1.66 GHz | 1.66 GHz | 2.5 W | Q1'09 |
intel | Atom N2800 | 408 | 2 | 4 | 1.86 GHz | 1.86 GHz | 6.5 W | Q4'11 |
intel | Atom N450 | 177 | 1 | 2 | 1.66 GHz | 1.66 GHz | 6 W | Q1'10 |
intel | Atom N455 | 162 | 1 | 2 | 1.66 GHz | 1.66 GHz | 6.5 W | Q2'10 |
intel | Atom N550 | 316 | 2 | 4 | 1.50 GHz | 1.50 GHz | 9 W | Q3'10 |
intel | Atom N570 | 335 | 2 | 4 | 1.66 GHz | 1.66 GHz | 8.5 W | Q1'11 |
intel | Atom x5-E8000 | 962 | 4 | 4 | 1.04 GHz | 2.0 GHz | 5 W | Q1'16 |
intel | Atom x5-Z8300 | 821 | 4 | 4 | 1.44 GHz | 1.84 GHz | 2 W | Q2'15 |
intel | Atom x5-Z8330 | 825 | 4 | 4 | 1.44 GHz | 1.92 GHz | 2 W | Q1'16 |
intel | Atom x5-Z8350 | 918 | 4 | 4 | 1.44 GHz | 1.92 GHz | 2 W | Q1'16 |
intel | Atom x5-Z8500 | 1230 | 4 | 4 | 1.44 GHz | 2.24 GHz | 2 W | Q1'15 |
intel | Atom x5-Z8550 | 1193 | 4 | 4 | 1.44 GHz | 2.40 GHz | 2 W | Q1'16 |
intel | Atom x7-Z8700 | 1312 | 4 | 4 | 1.60 GHz | 2.40 GHz | 2 W | Q1'15 |
intel | Atom x7-Z8750 | 1373 | 4 | 4 | 1.60 GHz | 2.56 GHz | 2 W | Q1'16 |
intel | Atom Z3735D | 761 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.83 GHz | 2.2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3735E | 557 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.83 GHz | 2.2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3735F | 520 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.83 GHz | 2.2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3735G | 728 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.83 GHz | 2.2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3740 | 659 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.86 GHz | 2 W | Q3'13 |
intel | Atom Z3740D | 614 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.83 GHz | 2.2 W | Q3'13 |
intel | Atom Z3745 | 621 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.86 GHz | 2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3745D | 585 | 4 | 4 | 1.33 GHz | 1.83 GHz | 2.2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3770 | 738 | 4 | 4 | 1.46 GHz | 2.39 GHz | 2 W | Q3'13 |
intel | Atom Z3770D | 488 | 4 | 4 | 1.50 GHz | 2.41 GHz | 2.2 W | Q3'13 |
intel | Atom Z3775 | 754 | 4 | 4 | 1.46 GHz | 2.39 GHz | 2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3775D | 794 | 4 | 4 | 1.49 GHz | 2.41 GHz | 2.2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z3795 | 1142 | 4 | 4 | 1.59 GHz | 2.39 GHz | 2 W | Q1'14 |
intel | Atom Z520 | 122 | 1 | 2 | 1.33 GHz | 1.33 GHz | 2 W | Q2'08 |
intel | Atom Z530 | 183 | 1 | 2 | 1.60 GHz | 1.60 GHz | 2 W | Q2'08 |
intel | Atom Z550 | 316 | 1 | 2 | 2.00 GHz | 2.00 GHz | 2.4 W | Q2'09 |
intel | Celeron 1000M | 1025 | 2 | 2 | 1.80 GHz | 1.80 GHz | 35 W | Q1'13 |
intel | Celeron 1007U | 803 | 2 | 2 | 1.50 GHz | 1.50 GHz | 17 W | Q1'13 |
intel | Celeron 2950M | 1264 | 2 | 2 | 2.00 GHz | 2.00 GHz | 37 W | Q4'13 |
intel | Celeron 2955U | 877 | 2 | 2 | 1.40 GHz | 1.40 GHz | 15 W | Q3'13 |
intel | Celeron 3205U | 946 | 2 | 2 | 1.50 GHz | 1.50 GHz | 15 W | Q1'15 |
intel | Celeron 3755U | 1182 | 2 | 2 | 1.70 GHz | 1.70 GHz | 15 W | Q1'15 |
intel | Celeron 3855U | 1246 | 2 | 2 | 1.60 GHz | 1.60 GHz | 15 W | Q4'15 |
intel | Celeron 3955U | 1499 | 2 | 2 | 2.00 GHz | 2.00 GHz | 15 W | Q4'15 |
intel | Celeron 3965U | 1680 | 2 | 2 | 2.20 GHz | 2.20 GHz | 15 W | Q1'17 |
intel | Celeron 4205U | 1321 | 2 | 2 | 1.80 GHz | 1.80 GHz | 15 W | Q1'19 |
intel | Celeron 807 | 392 | 1 | 2 | 1.50 GHz | 1.50 GHz | 17 W | Q2'12 |
intel | Celeron 925 | 444 | 1 | 1 | 2.30 GHz | 2.30 GHz | 35 W | Q1'11 |
intel | Celeron B800 | 669 | 2 | 2 | 1.50 GHz | 1.50 GHz | 35 W | Q2'11 |
ランダムトピックス
当サイトに関わる豆知識や、パソコン関連の用語、雑学などをランダムにご紹介。
パソコン用デバイスとしてのフラッシュメモリは、当初ユーザーの操作で書き換え可能なBIOSを持ったマザーボードへの利用など表面に出ない用途だった。やがてUSBメモリなどによるフロッピーディスクの代替としての利用が始まり、書き換えに対する耐久性の向上(ハード的な技術向上やソフト的に書き換える部分を集中しないようにする工夫 - ウェアレベリング)、大容量化・低価格化・高速化が進み、徐々に大容量記憶装置としての役割を担うようになっていった。
2004年には、小容量ながらパソコンに内蔵してハードディスク (HDD) 同様ドライブとして使用できるソリッドステートドライブ(SSD)が登場。自作派のユーザーたちに浸透していった。2006年には、HDDを搭載しないでSSDを搭載するメーカー製小型ノートパソコンが登場した。2007年発売の『Windows Vista』からは、USBメモリをHDDのキャッシュメモリとして使用するWindows ReadyBoost機能、2009年発売の『Windows 7』からはSSDはHDDとは別の種類のデバイスとしてサポートされるようになっている。
ノートパソコンには機器の小型化および軽量化、省電力化、衝撃に対する強さが要求される。フラッシュメモリはハードディスクと比較してこれらの要素で優れており、さらに物理的な動作がないので静音化ができ、また高速にアクセスできるという利点も持つ。ただし低価格化が進んだとは言え、容量単価の点では依然としてハードディスクが有利であり、フラッシュメモリ搭載ノートパソコンはハードディスク搭載モデルと比較して割高な価格設定になりやすいが、2019年現在、その物理的に可動部が無いことによる耐衝撃性とHDDに比べ圧倒的な速度性能を考慮すれば、十分考慮できる価格帯まで落ち着いている。
データセンターの中でも、特にインターネット用のサーバや通信設備・IP電話等の設置に特化したものはインターネットデータセンター (Internet data center; iDC) と呼ばれる。
システムインテグレーターの現場では「DC」と略される場合もある(ただし単に「DC」というと一般には直流給電を指す場合が多いので要注意)。
様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す。現在の市場価値は800億ドルと予測されている。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている。
フラッシュメモリ(フラッシュメモリ)
フラッシュメモリ(英: Flash Memory)は、FETでホットエレクトロンを浮遊ゲートに注入してデータ記録を行う不揮発性メモリである。東芝の舛岡富士雄が発明した。発表に際し、消去が「ぱっと一括して」できる機能から、写真のフラッシュの印象でフラッシュメモリと命名した。パソコン用デバイスとしてのフラッシュメモリは、当初ユーザーの操作で書き換え可能なBIOSを持ったマザーボードへの利用など表面に出ない用途だった。やがてUSBメモリなどによるフロッピーディスクの代替としての利用が始まり、書き換えに対する耐久性の向上(ハード的な技術向上やソフト的に書き換える部分を集中しないようにする工夫 - ウェアレベリング)、大容量化・低価格化・高速化が進み、徐々に大容量記憶装置としての役割を担うようになっていった。
2004年には、小容量ながらパソコンに内蔵してハードディスク (HDD) 同様ドライブとして使用できるソリッドステートドライブ(SSD)が登場。自作派のユーザーたちに浸透していった。2006年には、HDDを搭載しないでSSDを搭載するメーカー製小型ノートパソコンが登場した。2007年発売の『Windows Vista』からは、USBメモリをHDDのキャッシュメモリとして使用するWindows ReadyBoost機能、2009年発売の『Windows 7』からはSSDはHDDとは別の種類のデバイスとしてサポートされるようになっている。
ノートパソコンには機器の小型化および軽量化、省電力化、衝撃に対する強さが要求される。フラッシュメモリはハードディスクと比較してこれらの要素で優れており、さらに物理的な動作がないので静音化ができ、また高速にアクセスできるという利点も持つ。ただし低価格化が進んだとは言え、容量単価の点では依然としてハードディスクが有利であり、フラッシュメモリ搭載ノートパソコンはハードディスク搭載モデルと比較して割高な価格設定になりやすいが、2019年現在、その物理的に可動部が無いことによる耐衝撃性とHDDに比べ圧倒的な速度性能を考慮すれば、十分考慮できる価格帯まで落ち着いている。
データセンター(でーたせんたー)
データセンター (英: data center)とは、各種のコンピュータ(メインフレーム、ミニコンピュータ、サーバ等)やデータ通信などの装置を設置・運用することに特化した施設の総称。データセンターの中でも、特にインターネット用のサーバや通信設備・IP電話等の設置に特化したものはインターネットデータセンター (Internet data center; iDC) と呼ばれる。
システムインテグレーターの現場では「DC」と略される場合もある(ただし単に「DC」というと一般には直流給電を指す場合が多いので要注意)。
IoT(iot)
Internet Of Thingsの略語で、モノのインターネット」を意味する単語。様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる)、情報交換することにより相互に制御する仕組みである。それによるデジタル社会(クロステック)の実現を指す。現在の市場価値は800億ドルと予測されている。経済産業省が推進するコネクテッドインダストリーズやソサエティー5.0との関連でも注目を集めている。